-
【12月:34,000マイル】ソラチカカードはANAマイルを貯めるのに最適!高還元率のANA To Me CARD PASMO JCB
-
【12月35,500マイル】ANAアメックスの入会キャンペーンを紹介!特典マイルでハワイに行ける!!
-
【12月最大158,500マイル】ソラチカゴールドカード入会キャンペーン!ANAマイルを高還元率で貯められる
-
【12月112,000マイル】ANAアメックスゴールドの入会キャンペーンを紹介!特典と最大マイルのもらい方
-
【12月最大165,400マイル】ANAアメックスプレミアムの入会キャンペーンをご紹介!
-
【12月最大108,400マイル】ANA JCBカード スターウォーズデザイン入会キャンペーン!お得な方法を解説
-
【12月45,000P】マリオットボンヴォイアメックス入会キャンペーン!特徴やメリットもご紹介
-
マイ友プログラムで最大5,400マイル獲得!紹介者番号を登録しないのはもったいない
【eBay輸出】eBaymagとは?使わないのはもったいない理由と使い方

eBayでの出品に慣れてきて売上を伸ばしたいと思ったときには、eBaymagの利用がおすすめです。今回の記事では、eBaymagのメリット・デメリットから設定方法まで詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。
eBaymagとは?


eBaymagとは、eBayのUSサイトで出品している商品を、アメリカ以外の国にも出品できるシステムです。
eBayUSアカウントを持っていれば無料で使用できて、一括で出品できるので、費用も手間もかかりません。
アメリカ以外に出品して売上が15%アップ!?
eBaymagを利用して出品先の国を増やしたら、売上が15%アップしたという実績もあります。
大幅な売上アップを考えている人には、ぴったりですよね。eBay輸出でワンランク上のセラーを目指すときためにも、ぜひ利用したいシステムです。
売上アップ実績
下記のデータは、実際にeBayが公表しているeBaymag使用による売上アップの実績です。
※eBaymagを開始した前後の販売者様売り上げ実績データ参照(eBay Japan調べ)
事例1. 腕時計


事例2. 自動車部品


事例3. カメラ


事例4. トレカ


使わないのはもったいない理由


複数国に商品を輸出するとなると身構えてしまいそうになりますが、eBaymagを使用することは全くハードルの高いことではありません。
ここからは、eBaymagを使用するメリットとデメリットをそれぞれ紹介していきます。
eBaymagのメリット
eBaymagを使用する前に、まずはメリットを知っておきたいですよね。
eBaymagの利用には、次のようなメリットがあげられます。
- 最大8カ国のeBayに自動出品できる
- 自動で通貨変更、翻訳、在庫管理をしてくれる
- 各国のサイトで上位表示されやすい
- 利用料が無料
最大8カ国のeBayに自動出品できる
eBaymagを利用すれば、一度の出品作業でアメリカを含めた最大8カ国に商品を出品することができます。
アメリカ以外の7カ国は、イギリス、ドイツ、イタリア、フランス、スペイン、オーストラリア、カナダです。
自動で通貨変更、翻訳、在庫管理をしてくれる。
通貨や言語、在庫管理についても、心配はいりません。
複数国に出品するときに、まず心配になるのが使用される通貨や言葉が変わることですよね。eBaymagでは出品時に自動でその国の通貨と言語に合わせて管理してもらえます。
また、それぞれの国のアカウントを作成して出品する場合には重複在庫や在庫切れにならないように注意が必要です。考えただけで、大きな手間ですよね。けれどeBaymagを使用して出品する場合には、そのような管理も一括して自動でしてもらえるので気を配る必要がありません。
各国のサイトで上位表示されやすい
eBaymagを使用することで、各国のサイトで上位表示されやすくなるのも、大きなメリットの一つです。
eBayでは、それぞれが登録している国のアカウントの出品商品の下に違う国の出品商品が表示されます。
例えばイギリスのバイヤーが商品を検索にかけた場合、次のような順位で表示されます。
- eBay.UKに出品されている商品
- その他の国のアカウントで出品されている商品
eBayで商品を上位表示してもらうことは、とても重要ですよね。そういった意味でも複数国に出品するときにeBaymagを使うのは、とても魅力的です。
利用料が無料
eBaymagの利用には、別途料金がかかりません。
eBayでは、大きな額ではないですが色々なところに手数料がかかって、気を付けていないと赤字なんてこともありえますよね。
しかし、eBaymagは無料で使用できるので、その点も安心です。
eBaymagのデメリット
eBaymagの使用にはデメリットも存在します。メリットと合わせて相対的に考えたときに、やはり利用しないともったいないとなるのですが、それでもデメリットもしっかり押さえておきたいですよね。
eBaymag利用のデメリットは、次のようなものになります。
- 各国の出品手数料がかかる
- 「Buy It Now」しか対応していない
- 他国に出品した分だけリミットを消費する
各国の出品手数料がかかる
eBaymagを使ってアメリカ以外の国に出品する際には、それぞれの国の出品手数料がかかります。
あらかじめ手数料と無料出品枠について、確認しておく必要があります。


特にビジネスアカウントの場合は、イギリス、ドイツ、イタリア、フランス、スペインへの出品は無料出品枠が0となっているので注意が必要です。
詳しくはeBaymag Help Center
「Buy It Now」しか対応していない
また、Buy It Now(即決価格)で出品している商品にのみeBaymagの利用が可能です。
オークション形式で出品している商品には対応していません。
他国に出品した分だけリミットを消費する
また、出品した国の分だけ、出品枠を消費することになります。
例えば、50ドルの商品を100品する場合、USサイトでのみ出品するのであれば、5,000ドル(50ドル×100品)の出品枠を使うことになりますよね。
しかし、同じ数の商品でも8カ国に出品した場合、40,000ドル分(50ドル×100品×8カ国)の商品枠が消費されることになります。
eBaymagの使い方6ステップ


デメリットも存在しますが、メリットとのバランスを考えると、やはりeBaymagを利用しない手はないですよね。ここからは、具体的なeBaymagの使用方法について一緒に見ていきましょう。
eBay magにサインインする
まずは、こちらからeBaymagへサインイン。


画面中央にある「eBaymagを利用する」と書かれた青ボタンをクリックしてください。


そうすると、eBaymagの説明と利用規約の画面に切り替わります。
「Agree and Continue(同意して進む)」ボタンを押して、設定に進みます。


そうすると、USアカウントで出品されている商品の読み込みに入ります。出品数によっては30分ほどの長い時間がかかる場合もあります。
出品したい国を選択する
商品の読み込みが終わると、出品国を選択する画面に切り替わります。


こちらの7カ国から、出品したい国を選択してください。
「free listing available(無料出品枠)」の記載の上に無料で出品できる商品数が表示されています。
それぞれの「Select(選択)」ボタンをクリックしたら、「Go to list your items(商品リスト作成へ)」ボタンで次の画面へ進みます。
出品したい商品を選択する


切り替わった画面で、eBaymagで出品したい商品を選択します。
「Select All(全て選択)」にチェックを入れれば、全ての商品を出品することができます。
チェックボックスを確認したら、「List items(商品リスト作成)」ボタンをクリックしてください。


そうすると、商品リストの作成が完了した旨の確認画面が表示されます。
「Proceed to eBaymag(eBaymag画面に進む)」ボタンをクリックしたら、eBaymag画面に切り替わります。
出品した商品の追加・編集
切り替わった画面でeBaymagに出品した商品の追加や編集をすることができます。


画面上に7カ国の国旗のロゴが表示されています。出品されている国の国旗はカラー表示に、出品されていない国の国旗はモノクロ表示になっています。指定した国が出品中になっていることを確認してください。
そして、きちんと出品されていれば国旗下のリストに緑色の点が表示されます。「!」マークがついていた場合は、エラーで出品できていないお知らせです。カテゴリーのミスマッチや無料出品枠を超えていることが考えられます。「!」マークをクリックすることで修正が可能です。
一括で出品していない国にも出品したい商品がある場合には、国旗の下のスイッチをオンにすることで出品することができます。
価格を設定する
次に価格を設定していきましょう。


上のバーの「Sites(サイト)」を選択すると、価格を確認できる画面が表示されます。
USアカウントと同じ価格で出品する場合は、そのままで大丈夫です。
ですが、eBayでは3%の通貨換算手数料がかかります。こちらの手数料を価格に上乗せしたい場合には、修正が必要です。
「Price correction(価格訂正)」から、価格を変更することができます。
その他の設定
最後に細かい設定を整えていきましょう。


アイコンにカーソルを合わせると「Setting(設定)」の表示が現れるので、そちらをクリックしてください。




「Currency Settings(通貨設定)」の通貨表示は「USD」のままにしておけば大丈夫です。
- Update items quantities and content from the original item(元の商品から商品の数量と内容を更新):ONにしておきましょう。USアカウントで商品の情報を変更したときに、1日以内でeBaymagにも自動で反映されます。
- Import new items automatically(新しい商品を自動でインポートする):ONにしておきましょう。USアカウントで新しい商品を追加したときに、eBaymagにも自動で反映されます。
- List imported items on the enabled sites(無料出品枠内で出品):出品手数料を支払いたくない場合はONにしておきましょう。出品手数料を超えた分も出品したい場合は、OFFにします。
- Archive an item if the original listing was delisted on eBay(元の出品が出品解除された場合、他国サイトの商品出品も終了する):トラブルを避けるためにONにしておくのがおすすめです。
eBay mag利用の注意点


eBaymag利用の際には、注意しなければならないことがいくつか存在します。トラブルとならないよう、事前に注意事項を確認しておきましょう。
- Out of stock機能が自動でONになる
- Veroポリシーに注意する
- ドイツへ出品する場合は梱包法に対応する
- フランスへ出品する場合はEPR法に対応する
Out of stock機能が自動でONになる
元々Soldを積んでいるセラーにとっては問題ありませんが、eBaymagを設定するとOut of stock機能が自動でONになります。
そうしておかないと、在庫の連動が上手くいかなくなってしまうためです。
Veroポリシーに注意する
出品国を増やすときには、Veroポリシーに注意が必要になります。
Veroとは、知的財産保護プログラムのことです。
国によって出品を禁止されている商品は異なります。特にヨーロッパへの直接輸出は規約が厳しい傾向にあるので、出品してはいけない商品についてあらかじめ確認しておきましょう。
ドイツへ出品する場合は梱包法に対応する
ドイツへ出品する場合には、ドイツ梱包法に対応する必要があります。
オンラインでドイツに商品を発送する際には、使用した梱包材の素材のタイプや総重量をLUCIDに事前に登録しておかなければなりません。
フランスへ出品する場合はEPR法に対応する
フランスへ出品する場合には、EPR法への対応が必要となります。
EPRとは、リサイクルを含む環境保護のためのヨーロッパ全体の取り組みです。
フランスへ商品を発送するためには必ずEPR法への対応が必要となるので、まだ対応ができていないセラーの場合は、フランスへの出品は避けた方が無難でしょう。
まとめ:eBaymagで多国展開しよう
自分のストアを多国展開と考えるだけで、なんだかワクワクしますよね。
複数国への出品は本来なら非常に大変なものですが、eBaymagを使えば手間もリスクもかけずに他国展開することができます。
利益を大幅に上げるチャンスなので、ぜひeBaymagを取り入れてみてくださいね。